歯ぎしりは睡眠中に起こる出来事なので、ご自身ではまったく知らず家族に言われて初めて気がついた方も多いのではないでしょうか。歯ぎしりがひどくなるとケースによっては、抜歯が必要になることもあります。
歯ぎしりとは
「歯ぎしり」とは「ブラキシズム」や「咬合神経症」とも呼ばれ、睡眠中に歯をすり合せ・噛み締め・カチカチと音を立てる噛み合わせなどをおこなう習癖になります。
歯ぎしりは大きく3つの種類にわけられます
- グランディング:歯をすり合せる。一般的な「キリキリ」という音をならす歯ぎしり。
- クレンチング:上下の歯を噛み締める。音がほとんどないため、周囲に気付いてもらえず自覚もしずらい。
- タッピング:歯を小刻みにならす。「カチカチ」という歯がぶつかり合い発生する歯ぎしり。
一般的には睡眠時の無意識下で行われるものと思われがちですが、一部では脳が覚醒している間にも行われることがあります。
睡眠時には一緒に寝る家族を起こしてしまうなど周囲への悪影響が真っ先に気になるところですが、当の本人は歯や顎に過大な力が掛かりますので、習癖がより悪化すると身体的に大きなトラブルが生じることになります。場合によっては歯科医の治療が必要なこともあります。
歯ぎしりが悪化すると
歯ぎしりの頻度が高く・持続時間が長く・かみ締める強度が強くなると、様々な疾患の原因になることがあります。
- 歯の破壊:欠損やヒビ
- 歯周組織の炎症性破壊
- 顎関節の異常な負荷
- 関節円板の転位
- 知覚過敏
- クサビ状欠損(WSD)
- 齲触
- 歯周病
- 顎関節症
などとより多くの疾患を引き起こす事になりかねません。
さらに歯の表面のすり減りが進行すると歯科医で抜歯が必要と判断されることもあります。
抜歯しないためには
歯ぎしりの悪化により抜歯するまで事態を悪化させないためには、まずはご自身の習癖を知った時点で早めに歯科医に相談して、専用のマウスピースを用いるなど専門的な治療を受けることが重要になります。
歯ぎしりをしやすい人の傾向
- 目標に向かってつき進める頑張り屋さん
- ストレスをため込みやすい人
- 毎日忙しく時間に追われている
- 競争心が強く向上心のある人
上記項目が複数該当する人は、歯ぎしりをしやすい傾向にあります。
自覚症状がない場合は、家族や恋人へ自身が歯ぎしりをしていないか聞いてみても良いかもしれません。