糸ようじというものは皆さんどこかしらで聞いたことがあるかと思います。しかしデンタルフロスとは?聞いたことがあるでしょうか。
最近になって歯科衛生も注目されつつあり、デンタルフロスの重要性も考えられるようになりました。一般的にはフロスと呼ばれているようです。
歯磨きでは落としきれない汚れを落とすもので、素材はナイロンで出来ている場合が多いです。ではデンタルフロスを正しく使うにはどうすれば良いのでしょうか。
まずデンタルフロスを用意します。
Y型になっているものや、糸巻き状になっているものなど様々なものがありますが、歯科医院で販売されているものは糸巻き状のものが多いようです。
このようなフロスだと、50センチほど指に巻きつけ、歯と歯の間に入れてから、歯に沿わせるようにフロスを動かし、下から上へ歯垢をかきだしていきます。その後、汚れたフロスは指で切りとり、新しいフロスの面でこの作業を繰り返すことで完了です。
またY型になっているフロスも同じく、ゆっくり歯に沿わせて横に動かしながら磨いていきます。歯と歯の間に入れる際は横に動かしつつ少しずつ挿入しましょう。
一度に入れると歯茎を傷つける原因になります。
奥まで差し込んだら横に動かして歯の横に溜まった歯垢をかきだします。一度歯垢をかきだしたらフロスは当然汚れますから、Y型の場合は一度磨いたら一度水の入ったコップでゆすぐ作業が必要になります。
その点糸巻き状のフロスは汚れた面をやぶっていけるので便利です。しかし奥歯などが磨きにくいという難点もあります。
どちらも短所と長所があるのでしょう。
最近では歯石取りやブリッジなど、歯に対して注目されることが多くなりました。80歳で20本の歯が残っていることが健康の証とも言われていますので、歯周病などの原因となる歯垢はしっかり取りたいものです。
そのために歯間ブラシやデンタルフロスなどが活用出来ます。