健康診断などで、コレステロール値が高めですと言われたことはありませんか?「コレステロール」とは、人間の体内にあるありとあらゆる細胞膜を構成している成分のこと。
しかし種類によってはその数値が高いとさまざまな生活習慣病を引き起こすことも。減らしたほうが良いコレステロールと、その方法について教えます。
コレステロールには主に悪玉と言われる「LDLコレステロール」と、反対に善玉と呼ばれる「HDLコレステロール」とがあります。LDLコレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを全身の細胞に運ぶ働きを持ち、これが多すぎると血栓などができて、動脈硬化や心筋梗塞の原因に。
一方HDLコレステロールには、細胞が使い切れずに余ったコレステロールを肝臓に戻す役割があります。コレステロール値を減らしましょうという指導があった場合、このLDLコレステロールを減らして、HDLコレステロールを増やしましょうということなのです。
LDLコレステロールを減らすのに効果的といわれるのは、サンマやイワシ、ブリなどの青魚に含まれているDHAとEPAという成分です。特に新鮮な旬の魚には豊富に含まれているのでぜひ取り入れて欲しいと思います。また水溶性の食物繊維は、LDLコレステロールを吸着して排出してくれます。
主にブロッコリーやほうれん草などの野菜や、昆布・ワカメなどの海草類、またオートミールなどにも多く含まれていますよ。
中性脂肪が体内で作られる際、HDLコレステロールが使用されてしまうので、結果LDLコレステロール値のほうが高くなってしまいます。反対に中性脂肪を減らせば、LDLコレステロールの減少に有益ということ。有酸素運動などを生活に上手に取り入れて、中性脂肪も燃焼していきましょう。